日記
12/14
ナッツ食い過ぎてアレルギー。三種のナッツを三キロ目を食べたところで腹痛。盲腸かとおもったけど、数時間でなおったのでちがう。そういえばこの板見覚えがある。大学生の時、安くて手軽なのでバナナを一日二房食べてたら二週間目くらいで腹痛がひんぱつするようになった。ぐぐると、バナナを食べ過ぎると体がばななの成分をゴムと勘違いしてアレルギーを引き起こすらしい。
腹痛は三時間から五時間ぐらい続くし、食べた量によって痛みと持続時間が増加する。おんなじだし、ぐぐってもそうなる可能性があるという。三種類のうち二種類、クルミとアーモンドが強く反応するっぽい。
オートファジーでは断食時間中もナッツたべてもいいらしかったので常食してたらこうなった。あと一キロ備蓄があるのに。。。オートファジーもうむりだ
12/12
デッドデッドデーモンででデストラクションがアホほど面白くて落ち込んで
12/09
マンガを描きたいけど軽く描ける漫画のストーリー思いつかない。ので短編集を読んで、一本一本を自分なりに作り変えてみる練習をする。10~20本やってみて気に入ったのから一本を自分で書いてみる。好きな作家の小噺なんかでやると、新作読む動機になるしいいね。
面白い短編と、自分が描きたい話は違うんだなあ。
12/08
ゲーム配信。見てわかることは喋らない。ぱっと見でわからないシステムの繋がり、見てる人には伝わらない自分の感情、画面のオブジェクトに対して自分なりのツッコミをする。ゲーム実況はコミュニケーションスキルの自力がもろに出るきがする。
音楽動画をつくりたい。サウンドクラウドで埋もれてる音楽と、ゲームサントラで埋もれてる名盤のコンピレーション
3Dの漫画のアニメーションで音付け作業に入った。音が出ると楽しい。世界が広がる感覚
12/07
ゲーム配信。俺がゲーム配信しても評判が悪いのでしないようにしようと思ってたけど、考えを改める。どっちにしろゲームはしちゃう。気づいたら一か月で百時間やったりする。やりたくもないのにだらだらしたいがためにやったりする。それならゲーム配信をする。
配信をして面白い物画面映えするものや、自分がやったことないものをやればいいんじゃないか。ゲーム配信で以前わるかったところは視聴者を置いてけぼりにしてしまってたから。俺がやったことないものなら、ゲームの理解度や学習度は見てる人と一緒。そのとき自分が何を考えたか感じたか、これからどうしたいか、今何をしてるのかを口に出すことで共通体験にできるんじゃないのか。
これをやることで、漫画の中で文字で伝えなきゃいけないこと、新しい世界に主人公が言って感じることなんかつかみ取れたらいいね。
12/06
有名になりたいの?ときかれて困った。有名になりたいような、有名になるのはどうでもいいような、どちらの感情もあったから。最近特に感じるのは自分の伝達力不足、宣伝力不足。時間をかけて作った漫画や絵、依頼された絵なんかを多くの人に見て欲しい。そのためには有名になる必要がある。生産力や絵の魅力があれば勝手に有名になると思ってた。多分それは正しい。間違ってるのは自分にそれがあると思い込んでたこと。あるにはあるけど現状のやり方だと他人に伝える力をつけるほどは魅力的でも生産的でもない。他者に受け入れられつつ、自分のやりたいことの範囲内でやれることをやる。
前置きがながくなったけど、版権絵を描いてフォロワー数を稼ごうってこと。流行りのもの見たり聞いたりしてて受け入れるものがあるんだからそれを他人とのつながりのきっかけにする。
なんで俺は二次創作をしてないんだっけ。
題材選びは、スチームやアプリゲーの最新でダウンロードランキング新登場でトップのものを描く。市場調査と構図練習を版権絵で行う。好きなものとか好みでは書かない。フォロー率と良いね率で評価をするときに、希少度と検索されやすさで効率がいいジャンルの探し方を見つける。
12/04
ネコバコの反省をふまえて淡い水彩を背景にしてキャラはアニメ塗りメインで水彩で味付けする
12/03
七年前の紙の日記を見た。パソコン作業しなくて日記かかなくなってたから紙で書き始めたっぽい。漫画が進まないって同じことをいってた。あと、三年前の日記をよんだら恥ずかしいとも。一言二言しか書いてないけど読める字でかいてあっていい。
12/01
おいしそうに見えるって、見たことある色合いに近づけるべき。この絵の場合はパンっぽく。そのほうが早いし、共通の認識に近づけられる
11/29
裏金問題。これが時代の変わり目だとする。、今まで名声ポイントを得るためのコストにお金が一番効率がよかった。それが評価経済社会が進んだことで、お金から名声への変換率が悪くなった。それは報道システムが巨大でお金がかかるものだったものから、個人で多数へ発信できるものへになったから。さらにプラットフォームが固定化されたうえにそのプラットフォームでも生息域が分かれたため。とする。
社会に多くあるものを多く使う人はカッコいい、希少なものを大事にする人はエレガント。これを適用すると、お金が現在希少になってるからこれを多く使う人はダサい。多くあるものはネットリソース。
11/27
難しい構図描きたくなっちゃうけど、シンプルなほうが構図の意図が伝わりやすく力強い絵になる。上の絵はあんまし単純じゃない
11/26
結局憧れの人のようにはなれない。自分のできることと特性を見極めて、できないことは諦める。やりたいことをやる。それが分かるには賢さじゃなくて量と気合だとおもうんだけど。賢さだとすると、賢くない人はどうしようもなくなるので、そのパターンは考えても無駄
11/23
みじかく話をつくって短期間で纏める。漫画にする。
色の塗り方がわからない
11/22
ツイートの中身は漫画の一コマより情報量すくなく、感情メイン。セリフバルーンに収まる程度の情報。つぶやきってそうかそうだよな。
しばらくの間文字ツイートをなくす。リポストも他者に関することも言わない。コミュニケーションメインで使わないんだから徹底して自分のことだけにこだわる。
時間意識!提示できるものを時間で作る!気の抜けた絵はやっぱりかなしい
11/21
ニコニコ動画のクルーズに「オマエは売れるための努力が足りない」といわれたのが引っかかってる。売れるがなんだかぼんやりしてるので、漫画や絵を描いたときに初動で他人に伝わる能力とする。つまりXやインスタグラムのインプレッション数。インプレッション数を上げるにはフォロワー数とリポスト率を上げる。インサイトをちゃんと見て反応のパターンをみて、素材の提示の仕方を学ぶ。同じものでも反応をよくするには。
あとでアルゴリズム学ぶ。ポストの頻度を上げて、同じ時間帯に投稿する。
オーディエンスの分布をみると、英語圏が20%、その他が10%程度あるので、言語依存度を減らすか、多言語対応させたコメントにする。もしくは、日本語はクール現象が海外ではまだあるっぽいので、そこで受け入れられる程度の短いコメントにする。
インプレッション見ると、クオリティを上げると反応高い。そらそーだ。
ポストを増やすためにやること
漫画作業と同時に宣伝素材をつくる。
ラクガキと構図勉強を同時並行で、見せれるもの描く
最悪の手段として模写練習でそれっぽいの一枚提出
いままで他のサイトにも投稿するくらいしか、売れるため、の行動をしてなかったので提示の仕方と頻度の増やし方を、数値をみてやる。今までできなかったのは数字を見るのが怖かった。自分の価値が数字と等価で、評価が酷いときは自分が無価値だと思うから。今もあんまり変わんないけど以前よりは耐性がついた。それは生産力が上昇したので、数値にとらわれ過ぎる前に次の絵が提示できるから「まだまだこんなもんじゃない」ってなる。見せれるものがないときは、毎回の投稿がその時の自分の全てと思ってた気がする。38になって時間の間隔が広くとれるようになったのと、鈍感になっただけ。
って書いた次の日にやっぱり評価みるの怖いってなるんだろうな。まーその躁鬱状態のスパンを短くして、他人から見た自分の評価を冷静に評価できるようになる。これで得た知見を他のSNSに応用できたらいーな
11/18
コミュニケーション器官やその能力の淘汰圧が、その生物の持つそれまでの行動様式を変える。ときにはそれが生存や繁殖行動すら阻害すると仮定する。生存と繁殖が目的の情報収集だったものが手段が目的になっちゃって本来の目的を忘れる。ガラパゴス化のおかげでちょっとした変化に対応できなくなって滅亡。
現状に当てはめてポストアポカリプスの話かきたい
ルックバックを見た。漫画を読んだとき以上でも以下でもなかった。多くを受け取れなかった自分はアニメーションの才能は無いのを再確認。
11/16
映画の構図本からもらって自分のキャラクタで落書き。普段書かない構図だから違和感とか拒否感あるんだけど、書いてみるとなるほど。動画だったり、実写の写真だとこんなもんか、なんだけど描いてみるとシーンの意味合いの適切な提示ができるのがわかる。特に漫画だとコマの形が自由だから見せたい物、見せたくないものの画面比率も込みでつくれるので応用幅ひろい
11/15
Xで配信やってたけど、殆どみられてなさそうなのでやめる。30時間配信して視聴回数2回。コメントあったとしても他のサイトでコメントくれてる人だけ。三か月くらいやってフォロワー数が2466。20くらい減った。サイト変更で色々使いづらくなったしもういいや。
11/11
寝る前に読書して日記書いてたら酒飲んでダラダラしたい欲がなくなった。自分の欲望がもっとストレートに整理される。
オートファジー三日目。やってよかったことは、血糖値が爆上がりしないためか、食べた後眠くなってやる気なくなることが無くなった。たまたまかな。継続してみる。以前一日一食だった時もそんなだった気がする
新たにやりたいこと。プログラミング。ChatGPTでとてつもなく簡単にプログラミングつくれるので、配信周りの煩雑なものを簡略できるプログラム自分でつくれないかためしたい。の時間をつくる。
11/10
また酒飲んでソリティアポーカーゲームやって一日過ごした。
朝に漫画のネームするのはいい。後に回しがちで、やらなくなる日記や、読書を朝に回すのはどうだ。ネーム→読書→日記コンボ
11/06
きづいたら二日の間に35時間ローグライクデッキ構築型ポーカーのゲームしていた。ウイスキーとワインを飲んだ。
金も無いのにね
そのまま布団で二時間本読んでたけど寝れない。その間読んだページ8ページ。進んでは戻っての繰り返しで脳みそにはいってこない。トランプの並び順がちらつく。このままだらだらなにもやらなそうなので机に座る。
11/02
やりたいことが多い。二時間ごとに作業をいれかえると、問題点がある。作業の変わり目にだらだらする。集中し始めたらずっとやったほうが記憶が途切れない。でも毎日コツコツ色々作業したほうが以前何をやっていたか忘れることがすくない。作業に対する嫌悪感がなくなる。久しぶりにさわるソフトは使い方わすれるし何やってたかを思い出すのに一日かかる。
課題
1、時間内に作業をおわらせる。
2,一日の時間を何に使ったか記録して見えるようにしてやりたいことのうちできたもの、できなかったものの把握。
3,課題や問題点が発生して次の日に持ち越す場合、次の日何やるかをメモ、何が問題なのか、わかっていないのはなんなのか。
まだネットに出してない昔の作品見てたらやる気が湧く。がんばってんなーこいつ
11/01
絵が上手くなるのと数学の受験勉強が似てる。問題をみたときに、自分のなかにパーツを入れ込んで、その順序を組み立てられるか、流れのイメージできるかどうか。そういった世界の組み立てを自分なりに持った後ぶち壊せるかどうかがその先なのか、世界を自分なりに一から組み立ててくのが正解か。
これからやる練習のこと:一時間で構図とシーンの習作をあげる。一冊終わったらコンテの特定シーンのカメラワークを元に簡単な漫画(三コマくらい)にして一時間で書く
ロバートキャパの写真集みて、構図力のなさ、把握の足りなさを身に染みたので学ぶ。同時に日々のアウトプットとする
10/30
色をガチャひいて、レイヤ効果でよくなるまでいじくりまわすんじゃなくて、こういうシーンだからこんな色。ってある程度の自分の中の想像してから塗りだしてみる。その際に、一から塗るんじゃなくて、面白い色の組み合わせを見つけてきて、それをまねする
10/27
映画四本見て帰って配信しよーと思ったけどできなかった。体力気力をつけるには?とりあえず配信つけてねちゃえばいーじゃない
10/25
知れば知るほど自分の世界の小ささに恥ずかしくなる。だからってその世界を他人に見せないんじゃ身動きとれない。見切り発車で見透かされること前提で、外堀埋まってなくてもどうでもよくなるくらいの自分が見つけたものをそこの世界に存在させられれば。
右のものを左に動かす作業しかしてない。完成した!って達成感を得るサイクルがない。絵の練習一時間削って、ラクガキ二時間にしてみる。
一日の行動を整理する。時間がきたら次の行動に移行する。やる行動を決めてその時間内に終わらせるように。そもそもその時間に何をやりたいのかを具体化する。終わらなかったらほっとく。どーせ次の日にやってもかわらん。
最近、その時間に何をやりたかったのかわかんないままその時間が過ぎてく。特に漫画と3D。なのでイラストで手軽に達成感を手軽く得る。構想中の漫画のシーンをイラストにすれば理解深まって展開思いつくこと希望。構図の本をネタ元に自分のイラストかいて日々の練習とする。一日二時間模写は良いんだけど飽きてきた
漫画の手帖でべた褒めだったので買ってみる。6600円。たけー
10/24
理論なく答えにたどり着くのがセンス。自分の世界が固まると理由や理論がないとうごけない。今までのを投げうって間違ってるとされるもの(そのときは)に全力投球できるか。作業の割合を増やせるか。かつ、他人巻き込んどいて放り投げれることができれば復活できる
言語にすぐできるものって既に通り過ぎてるもの。現在の感覚を言語化するには周辺を穴埋めして欠けてるパーツ、飛躍してるパーツ矛盾してる部分を探し出してようやく辻褄あう。矛盾してるようでそれはその時の自分の状態の起伏で属性がかわる。クラピカ的な。
10/21
布団にこもってここに書きたいこと色々考えたはずなのに書き写すのめんどう。時間作る。
時間が来たら次の作業にすぐ入るようにする。ギリギリまで作業しない。出ないと一日の目標のタスククリアできない
10/19
なんもマンガのネタ出てこない。入れる時間二時間と、出す時間二時間作る。ネタ元がないだけじゃなくて脳みそになんも刺激ないからと仮定してみる。マンガ作るアイディア用の時間じゃなくて、根本的に何をするのかとか、どんなことしたいのかとかの思考整理してけばなんか思いつくか。
10/17
かるーくなんか適当に描いて。と思ってマンガ描こうとしたけど
マンガだらだら描こうとしてるけど、描けないので時間決める。あとは読書
10/15
腰まだ治らない。ある程度治った!と思って、寝込んでて切らしてた肉と野菜を買い行った。調子こいて十キロ以上買い込んでる最中にクシャミしてしまって、グギ!!!!元の木阿弥。間抜け。クシャミするたび腰いたいのに、季節のアレルギーで先週はずっと止まらなかった。そこでクシャミしても腰にダメージ与えないポーズを会得する必要に迫られた。結果2パターン見つけた。一つは腰に力を入れて、クシャミしても背骨と腰骨が離れないように力で押し込める。でもこれは痛いときもあった。
もう一つはリングフィットアドベンチャーで敵の攻撃に耐えるときのポーズ。膝を軽く曲げて、腰もゆるく曲げてちょっと猫背になって、おなかに力を入れてくしゃみをする。これは有効だった。
ぎっくり腰のメカニズムを考えた。
クシャミする瞬間、頭が後ろから前に急激に振られる。それで上半身もつられて振り回される。頭蓋骨は十キロのボール相当で、それが急に動いたらつられて動く。そのとき、下半身は体重を支えないといけないので固定された状態。急激に動く上半身と、固定された下半身、その接合部分の背骨と腰骨の接合部分がズレるのでぎっくり腰が発生する。よって、ズレの発生部分を背骨全体で受けるか、膝のクッションでやわらげれるこのポーズが一番いいと思う。
寝込んでる最中いつもと違うことをする。映画や動画見始めちゃうときりがなくなっちゃうので動画禁止。やったことは三つ。
読書
新しいマンガ
新しいゲーム
読書中にメモを取ったり、書き込んだりするのが面倒くさい。喋ったことをテキスト化するアプリを調べて、使ってみたけど時間制限あったりで使いずらい。Googleの音声文字変換だと無制限だし喋った時間帯で
区切ってくれる。そのデータをPCと共有できればいいんだけどスマホ版しかないっぽいのが玉に瑕。
マンガとゲームは伊集院光が面白いって言ってた「おーいトンボ」とカイロソフトのシミュレーションゲーム。
おーいトンボはゴルフマンガで、専門用語バリバリ使うのに解説ない。とっつきにくかったんだけど、原作者がゴルフが本当に好きなんだなって愛が伝わるゴルフに対して熱意と時間を使ってした創造を漫画にしてた。専門用語の羅列も、それっぽい世界を表現するためにはこう使うって勉強だと思えば。それより、体の使い方の表現や説明の描写がとても細かい。イメージしやすい。例えば、肘を曲げずにまっすぐゴルフ棒を振ると、曲げた場合より振り回したときの円の大きさが大きくなる。そうすると、棒がボールにいいところで当たるポイントが大きくなる。文字で書いてて伝わってるのか理解してもらえるのか難しいものを分かりやすくちゃんと説明するのを漫画でやっててすごい。ピッコマで無料で結構読める
カイロソフトのシミュレーションゲームを二本やる。ゆけむり温泉郷とジャンボジェット。二日間やってた。どちらも基本理念は一緒。「雑にプレイしても困らない」。普通のシミュレーションゲームだと、資源(お金、時間、物品、関係性など)管理を怠るとゲームが進行不能になる。それを時間経過で豊富に与えることでいつでもやりなおせる。与えられる資源に対して選べる選択肢が多すぎず少なすぎず、気持ちいいところを突いてくるので延々とやった。瞬間的な中毒性はあるけど、Civやシレンのような持続性はないのもちょうどいい
腰はこれが癖になって壊しやすくならなきゃいい
10/10
ずっと寝てたら腰だいぶよくなった。お酒会に行きたかったけど階段を転げ落ちれても、這い上がれない重力にさからえない。重力に押し倒されて寝るのですら痛くてきつくて、座って配信してたほうがマシっておもうくらい。どんな態勢なら腰痛は受け入れてくれる?でもやっぱり座りポーズは地味にダメージ感じるし、配信してるとトイレいったり水くんだりでちょいちょい痛める。
ただ寝てるだけでなく、なんと寝ながらMTGしたりスマホでゲームした。仰向けつかれて、うつぶせのため転がるのも全身つかって痛みをこらえながら。やっぱりゲームは向いてない。三時間くらいやって才能のなさに絶望したこんどこそやめる。
スマホアプリで漫画を漁る。どれもおもしろくない。面白くないこともないけど、なぜ俺はこれを読んでるんだ?疑問で集中できない。ダンダダンもおばあちゃんが活躍するところまでよんだ。絵がうまいし話しも小気味いいしキャラクタもいい。ただ俺にはもう向いてない。ルリドラゴンもそんなかんじ。
じゃあ俺に向いた漫画をおれは描こうとしてんの?
それから映像研には手を出すな!を読んで打ちのめされる。目指したいものの一つがここにあって、自分にはたどり着かないと思っていたこともそこにあった。自分がやってこなかったさぼってきたツケを見せつけられてページめくるたびに衝撃で混乱して三分くらい同じページにいたりを繰り返して足元おぼつかなくなる。腰いわしてたおかげで転ばずに済んでよかったね。一生そこで寝込んで起き上がってくんな!
ここまで調べて自分のものにして発展させて隅々の事象までいきわたらせたうえで遊ぶ。こんなに必要か。作中で主人公に対して、100倍考えてようやく一つがかける人って言われてて、そうだったそうだった。面白いものかけたなってときは30倍くらいは考えてた。今はなんだ。腑抜け。とりあえず埋めてお茶にごしてた。何処に出すとか定期的に出すとかどーでもいいことやろうとしてた。全部自分のために作るこそ100倍考えての一個。いやいや定期的な投稿で得るモチベーション獲得も、続ける潤滑剤だよ
才能と努力の足りなさを比べてやらない理由にするのは映画始まって五分目まで。さっさとイベント起こさないと視聴者あきちゃう。学べるところは真似してその人のやっていないところで作ろ
今週は課長島耕作を読もうとする。
映像研で面白そうだったので買った本
10/09
くしゃみしたら腰をやった。物を取ろうとしたときに不安定な態勢の時に不意にくしゃみが出て、ぐぎっときた。立ち上がるのもしゃがむのも両手でどこかにつかまって体重を分散させてよっこいせ。腰をインナーマッスルで持ち上げて、腰を置いてきぼりにしないようにしてから立ち上がらないと、背骨と腰骨が離れるときがイタイ。
10/08
ワイン二本飲んでマジックもしたけど一日ですんだのでえらい
ダンダダンも読んだので偉い
映像作品漁るんじゃなくてマンガなのは良いけど、ジャンプ作品みたいなメジャーものが心から面白いと思わないのか、読む量が少ないのか。
並行して別のマンガアプリを探す。リイド社系でひとつ。トーチはアプリあんのか
それとは別に日々に読書タイム入れないと本読まないぞ。集中力が壊滅してる。三行読んだら別のことが気になる
10/07
描き過ぎで指が痛い。筆圧設定を二段階下げた。一段階でもかなり負担減ったけどどうせこの先又痛くなるんだから今のうちになれとく。かなりいい。もちろん線の感覚は変わるし、出力も変わるんだけどいくら書いても手が痛くならない。体は消耗品なので、激しく消費しないで省エネ長耐久目指す。膝と腰もこまめに体勢変えればなんとかなる。一日十六時間椅子に座ってると不便はでてくるのはしょうがない
10/05
クルーズのコメントを悪意って受け取ってそれに張り合っても意味ない。直接的にうけとるときは疲れてるとき。広い意味で自分を気にしてくれてる人が、自分を気にかけた言葉なんだから、よっぽどの言葉じゃなければそれは励ましの言葉だし挨拶の一種。修業が足りてない
今週はダンダダン読む
10/04
一週間の間に投稿できるタスクを決めて、それをこなすことで日常をすっ飛ばす癖をなくす
新しいマンガのシリーズを読む
Xにポストをする
10/03
時間を吹っ飛ばす癖をなおすには。
お酒
動画コンテンツを見ない
音声コンテンツ聞かない
マジックざギャザリング
気持ちよくなりたくて脳みそ使わないもので、俺つえーをしたくなる。
生産性とか、自分のためになってる感のあるものをしたくないときは寝る。
積んでるマンガ読む。本は面倒くさい。動画に生きるわけじゃないのに最近ずっとアニメとか映画みすぎ。
それらはどーでもいいんだからマンガ読む。
WEB3のいいところ。
少額取引のコスト削減。数十円や数百円の取引に数百円の手数料がかかってたものが一円未満でできるようになる。
個人間の小さな感謝の気持ちを相手に伝えやすくなる。しかも国を越えるのも楽。
唯一性はどーでもいいって思う。
ステッカーって物理だから意味があって、NFTは結局データなんだから唯一性は気にしない。
文章小分けにして段を変えるといきっててちょっと恥ずかしい
09/28
ここに書こうと思って後でかこうと思と忘れる。絵の練習してるときなんか集中してるし、誰かと会話してると気に浮かんだアイディアをためておく方法。メモ帳手元におく?キーボードでよくない。ちょっとしたアイディアを膨らませる時間。見られてると意識しすぎ。いろんなもの適当にすませちゃってる。大事なものは丁寧に。目の前にないなら意識しない。
09/25
動画練習。音楽を時間に合わせるには拍をあわせれば大体あうっぽい。投稿して一日たって再生回数一回。ちょうど一分の動画は一分一秒の動画としてカウントされてショート動画にもならない。おそらく上げなおしをする。そのため明日には消す。
09/17
独り言をいう基準。アナログノートに書き散らすことを言ってたらうるさく感じた。この日記に書くかなとおもうけど書かなくていいやって思うことを独り言する
09/15
2時間かけてつくった3dアニメが上手くいかなかった。上手くいかなかったらそれを記録して、何がダメだったかを残す。3Dアニメ作成は作業手順でほとんど詰まることが無いから記録してなかった。後から作業工程の見返しができないから再現性低くなる。記録付けるのめんどいけど、結局もう一度作る場合、工程を作るところから始まって時間かかって困るんだからなんでもメモ。
09/13
重くなってたのでページ作り直し。あとAktymさんに日記の場所が分かりづらいとアドバイス貰ったので日記の構造を変える。この日記読んでる人二人くらいだと思ってたけど五人くらいから反応貰うことがあるので今まで書き散らかしてた誰もよなない日記のなかで今が一番読まれてる。その分内容もおとなしくなった。貧乏人が長年かけてためた四百万失ったのが大人しいことなかった
絵をはりつけるとこのページを表示するの重くなるのかな。文章だけよりはあった方が華やか。わざわざここを見る人が華やかさ求めてるのか。日記ぺーじとこのサイトの世界観を作るための一要素