やっぱりXも、これは他人に伝えたい。と思えるものだけを投稿する。
こいつつまんねーやつ。と、このポストで思われたならしょうがないってものを投稿する
どうやったら見たくなるか、はクオリティを上げることか特化することでしょーに
昨日と言ってることちげーじゃん。
自分の至らなさに落ち込んで怖くなって自己肯定力が落ちたからです
もっと「誰も見ねーよ!」だからこそ見られたときにコミュニケーションをとってるような、その機会を生かしてこれでもくらえ!って一撃なもの。少なくても一日は弾込めたもの
最近の俺はこれだ。ってのが無いぞ。もっと奥に籠ってろ。でてくんな
耐えられなくなって脊髄反射でタマラン出ちゃうビュヴァ―ーーー、だろ!
マンガを作ることに関しては、自己満足、独りよがりにどれだけなれるかが最重要。
作り続けるのも他人依存じゃなくて、作っててどれだけ自分が楽しめるかなんじゃないか。自分でこれでいいって思いこむ。
漫画家やるにはそれじゃダメだけども
人とのコミュニケーションを加速するためのAIはわかる
人を求めるコミュニケーションそれ自体をAIにやらせられると腹が立つ
おめーじゃねーじゃん!!!👹
絵はフォントみたいな記号じゃなくて、
その人自身を表す象徴だってことか
AIアート嫌いの人と話をした。
アートが云々、存在の理由がどうこうっていってたけど、結局は、素人がプロの絵柄で自分の絵だって言ってるのが腹が立つってことだった。とても分かりやすいし同意できる。
とくに、みんなが好きな記号的な絵を描く人ほどその傾向が強いように見える。つまり自分の絵が陳腐化して時代遅れになったってのに抵抗したい人。絵が好きなら絵を描けばいい。陳腐化しようがなんだろうが描きたいなら描けばいいんじゃない?だれが何しようが楽しいことするのとAIは関係ないでしょ。
金稼ぎがしたいなら他者が必要とすることをしなきゃいけないわけで、陳腐化した技術は競争力を失い、金を稼ぎにくくなる
GPTが俺の絵っぽくかいた。イヨっぽい
GPTようやく使えそうな感じになってきた?
ただやっぱり全体最適から抜けきれない
まだ実験段階
マンガすぎる
セクサロイドさん
規則正しい生活と、やりたいことを絞って一日中それだけやる生活がめっちゃいい。
毎日のモチベーションが分散しないからかな?
AIの価値って結局”人間同士のコミュニケーションに寄与したか”で決まる
性格が悪いAIストリーマーがお金を生むくらい人気なのは、視聴者がどれだけ反応して、その反応をみて楽しんだ人間がいるから投げ銭が発生する。他人はどう思うんだろう。を引き出せるかどうかがAI人格が売れるか売れないかの境目。
日本酒1.8ℓを飲んで一日過ごす
大奥を八巻まで読む。面白い。
時は江戸、若い男がバタバタ死んでく流行り病で社会のメインが女性になる。将軍が女がやることになる。だから大奥には日本で貴重な美男子ばかりが集められる。
何が凄いって、二巻の途中ではじまった過去回想が八巻まで続く。二巻までやったことの伏線を六巻つかって全部回収してく。それが全部でたらめなのに歴史と整合性とってくように見えてたまげる
結局継続可能な範囲で使えるからやる意味がある。
身の丈にあってないのを欲しがっても一時の達成感はあっても長い目でみるとコストがかかりすぎて時間でもお金の面でも損。
つまりGPTの三万円バージョンつかいたいけど高いから酸っぱい葡萄。
信用取引の大損した経験もそーゆーことだよなあ
Geminiも使って漫画描いてみる。クロード、Deepseek、GPTでどれが一番面白く漫画描けるか実験。