・ラクガキ
・Grokで動画を作る
AIでアニメ作ろうとしてるけど、動くこととアニメの演出はまた別だなあ
・プロジェクト管理する
・スクラップボックスでページを作る
https://scrapbox.io/orangeqoon/
このサイト始めたきっかけ
1・絵を貼る場所
2・漫画を集める場所
3.文章を自分で保管する
画像投稿サイトも、日記サイトも日本のサイトはどこもかしこも閉鎖されちゃって移行するのが非常に面倒だから自分で全部見せれる場所を確保しようと思ってこのサイトを作った。
にもかかわらず以前書いてた日記を放置したまんま。さらにXなりScrapBoxで描いた文章を丸ごとダウンロードできるようになった。復元もAIあれば簡単でしょう。それならほかのサイトで書き散らかした方がべんりなんじゃないの?宣伝の意味でも使い方の意味でも。
なのでこのサイト方針を、
何でも書き記す → 出来上がったものを載せる
に変更する
日々更新するならDiscord。
途中のネタを書き散らかす場所はScrapBox。
ある程度まとまったもの、と日記をここGooglesiteに書く。
作品とチュートリアルをNOTEに書く。
AIは待たされる時間がおおいから作業の合間にやりがち。AIを同時並行でつかうんじゃなくて、AIに渡すデータを先に全部作っておいてから一気に作る。
細切れの作業は脳みそ使わないところまで作業を細分化しないと面倒になって余計にじかんがかかる。
ScrapBoxで作ったページ:
Nekobakoアニメーション化プロジェクト
3D漫画プロジェクト
・12時間寝る
やりたいことがたくさんあるときと、無いときの対処法を考える。どちらにせ上手く時間が使えてない。
やる気があるとき→ 自分のやるべき行動がみえてる OR 沢山寝た。
やる気が無いとき→ 行き先がわからない、多すぎる、時間がありすぎる。疲れてる
解決策:
行動を絞る。
これだけやればいい。を集中してやってると楽しくなってくる。
時間がかかる長期作業はタスク分散させ過ぎない。
テスト版を作った後は行動をフローチャートにする。その後シングルタスクに分解して一つ一つ解決させる。
合間合間に行う作業は行動手順を忘れやすい。【何をするのか】【今どこまでできているのか】を見える化して結果的な作業スピードを上げる。
ってことはプロジェクト毎にscrapboxでページを作り、行動を管理したほうがいい。
よく寝てエナジーを蓄える。
12時間ねれば元気になる。24時間寝るつもりで。
タイマーを付けてそれを守る
タイマーセットしっぱなしにしがち。セットすることで、途中で入るタスクを認識して後回しにする。注意散漫で、同時に色々やりすぎて結局全部終わんないことばかり。一つ一つ終わらせよう。
プロジェクトは、ページを作ってどこまで進んだか、何をやっていたのか、どこから何をやるかをメモする
ScrapBoxとDiscordで整理する。途中でプロジェクト放り投げても再開しやすくする。大体ここで精神と時間を削られるのでセーブデータ必須
何をすべきかがわかってるとき作業するきがおきる。だからってYoutubeでラジオ聞きながら作業しない。他の世界を感じると自分の世界の魅力が奪われてやる気をなくす。
フローに入ることとやる気は関係ありそう。
フローの条件は二つ: 締切と、できるかできないかギリギリの難易度
難易度調節は時間でおこなう。他に方法ある?
・Nekobako のスペイン語版をスマホで見やすいバージョンを作る
作業詰め込もうとすると気力がないと色々やれない。作業が変わるのが面倒。それなら作業を一つに絞って終わらせるまでやり続けたほうがいい。
今日からシングルタスクにする
・Blenderの細かいバグを直す
韓国から遊びに来たDKにステーキを奢ってもらう。その後お酒を飲んで色々はなす。そして顕正会って仏教系の宗教の人と一時間半ぐらい話す。
他人と話してるとここに書きこもうって衝動がなくなる。最近宗教系の人と話し込むことが多い。そして大体警察呼ぶぞ!と脅される
警察呼んでください。といっても呼ばれないので
とじこもるぞ。
・12時間寝る
Blenderがバグすぎてふて寝したら一日が終わった
・月報を書く
・Blenderで新しいペンを取り入れる
サボりすぎて先月何にも進んでない
・スタンドアローンのAI動画生成Comfyui を使おうと頑張る
だめだった。半日が無駄。GPUがパワー不足
・スタンドアローンのAI動画生成Comfyui を使おうと頑張る
・スマホの契約の移行
・放送大学アカウントを使ってGoogleのAiをタダで使う申し込み
・Slay the spireで全てのキャラでA20をクリア