誰でもお金が儲かる青色申告
🐮青色申告ってなに
→個人事業主が行う税金の報告の作業
個人事業主ってなに→ 自称漫画家のこと。
お金を稼いでなくても、俺はこの仕事でお金を稼ぐんだ!って国にいうとなれる。仕事は何でもいい。自称道端の石ころ売りでも、配信者でも。
🐏無料で青色申告はとりあえずこのサイト見てやればOK
プログラムが試そうとしたけど走らなかった。どうやるのかわかったら使ってみたいけど、スプレッドシートのが動くので放置(23・03・13)
🐏やり方じゃなくて青色申告ってどんなことを報告するの?
自分が参考にした本🐬青色申告ってなに?がとても分かりやすい
青色申告するとどんなメリットがあるの?経費って何?税務署はどれぐらい厳しいの?どれぐらいなら経費ごまかせるの?税務署はどんなところを見てるの?税務署職員が来た時にどう対応すればいいの?🐷ってのをカジュアルに書いてて面白い。青色申告の具体的なやり方は書いてない。それ以外について、フリーランスで、税金について素人の作者が、手練れで狡猾な税理士に質問して手の内を公開してくれる。
良い本だったので、父親に青色申告を勧めたときに渡した。気に入ってた🦈
🐏で、いくら儲かるの?
税金とられるんじゃないの?
今年青色申告したことで得たお金。払い過ぎたお金が戻ってくる。さらに保険料、市民税が安くなるのでさらに三万円くらい得する。収入100万程度で10万とくするのでデカい。
🤖AIで青色申告できないの?
2025年三月の時点では上手くできなかった。科目分けはAIでプログラム作って自動化させた部分もある。将来的にはデータ放り投げたら全部やってくれるようにしたい。
以下利用したり、質問したAi
以下自分用の個人的メモ:
青色申告のワークフロー、必要な書類のメモ
青色申告が毎回面倒くさい。なにやったか毎年忘れる。
ので何をするかをフローチャートにして、行動を把握。動きやすくする。いっつも五日かかってるので、何日で終わるかチェック。大抵の時間はやることが煩雑で、何を次にやるかを思い出すのや、データを取りに行った先のWebサイトで場所が分からなくて迷子になってやる気なくなって動画見てゲームしてサボるから。何をやるか、どこにあるかをメモすれば次からは迷わない。
いつ何を買ったかをデータ化
→ 物理レシートの取り込み。・ネットショップ、オークションの履歴を記録
お金の出入りを記録する
→ 銀行、クレカ、Paypal、ペイペイCSVをダウンロード
データの整形
→全部のデータで日付の統一をする。データの順番を統一する。
データの統合
→データを一つのシートに並べる。データの被りを目視チェックする。
データの分離
→収入のシートと、経費のシートを別にする。また、医療費と国民健康保険料も別シートに取っておく。その方が数値を扱いやすい。
データの科目分け
→経費合計シートに科目分けプログラムで科目を割り振る。そのときに雑費になってるもので分類分けれるものを目視で確認し、プログラムに書き込む。
計算!
→スプレッドシートに科目、日付、値段、摘要をいれたら計算
E-TAXに書き込む
→完成したデータをもとにE-taxに打ち込む
株取引記録をSBIからダウンロード
→株式売買結果を入れ込む
健康保険料、医療費、等々を入れ込む
→別にとっておいたそれらをここで使う
スプレッドシートと青色申告をPDFで保存
完成!
1レシートをスキャナで取り込む
そのときに、医療費、社会保険料(国民健康保険料)の二つは別に取っておく。事業の帳簿とは別に後から入力する。
スキャナした画像からOCRで数字を読み込んで、スプレッドシートに一つ一つ張り付ける。その際に仕分けをする。使ってるスキャナはscansnap 。読み込んだレシートをエクセルデータでまとめて出力できて、PDFで保存する。
二時間でできる。
Scansnap Homeで エクセルにデータを書き出したいレシート群を選択した後、右クリックでファイルの出力→レシートの出力→CSVで書き出し
ファイルの保存場所
ここにCSVとPDFデータいれて
エクセルで店名から金額まで一覧で出せる
2 ネットで何を買ったかを記録。
ネットショッピング購入履歴のCSVをダウンロードしてスプレッドシートに書き込む。
amazon 購入履歴 →
Amazon Pay で支払ったもの
注文履歴 アマゾンで買ったもの
ヤフオクで落札したものは120日間しか保存されないので、明細が届いたら保存しておく。(重要じゃない)
メルカリ購入履歴(重要じゃない)
Aliexpress アリエクスプレスでは領収書が発行されないので購入履歴クレジットカードかペイパルの利用明細書を保存 忘れちゃったのでPaypalの履歴で代用(重要じゃない)
*メモ
ネットショッピングは科目を分けるのがいちいち面倒なのでサイトごとに科目を振り分ける。どうせクレカやPaypalの支払いになるので、何を買ったかだけ記録しておいて後から参考にする程度でいいや。つまり重要度は、銀行、Paypal振込履歴>クレカ>=レシート>ネットショッピング購入履歴。 お金の入りと出だけチェックしておいて、何を買ったかは後から紐づけできるようにする。
クロームのエクステンションAliExpress CSVの使い方
UFJのダウンロードを一月づつ
セゾンカードの利用明細の場所
一月づつダウンロードしないといけなくて面倒
SBI銀行で振り込み結果一年間分出す
Paypalの取引履歴の場所がややこしい
一年間の指定をしてCSVをいちいち作らないといけない
Completedのデータ形式 にすること。とサスペンドの項目まででてくる
SBIネットバンク照会
UFJ銀行の記録DL
みずほ
二か月前までデータは一気に取れないので、
スプレッドシート作業
上記で集めたデータを一つにまとめる。
問題点
サイトによって日付がバラバラ
→ 日付変更プログラム作った Paypalが表示変。日付直してから貼り付けること。関数使った方が早いかも 関数について
科目分類がめんどくさい
→ 科目オート分類表 作ったhttps://chatgpt.com/share/...
項目をソートしたい
→ フィルタ機能を使う
スプレッドシートのAppScript開かない
→ デフォルトアカウントでプログラム作る
今年度はデータのかぶりの分離を手作業で行った。データ被ったとき、DaieとかAEONの支払いが被ったときはクレカの名義を優先したほうが分類分けしやすい今後はAIか同一データ探し出すプログラム作る。レシートくちゃくちゃで読み取りができない問題は性格の問題なので治らない。
フィルタの場所
レシート+クレカ+銀行+ペイパル+ペイペイ+アマゾン履歴を全部足す。そのあと、レシートとデータが被ってるものをリストで並べて削除する。アマゾンだけは前払い支払い方式なので購入履歴をこれに追加する。他のネットショップは全部クレカとペイパルに含まれるのでいいや。そのあと現金払いのを書き足す。
合計する前に銀行のデータで被っているもの、個人的な入出金を抜き出す
収入(数字は法人番号)
Twitch 2011003007871
Redbubble は日本の法人番号がないので代わりに、企業名や所在地などの基本情報を記載する (Level 12, 697 Collins StreetDocklands,)
Booth 2011001046319
Amazon 3040001028447
Skeb(ゆうちょ)1010001185409
株取引の特定口座年間取引報告書(源泉徴収あり)
SBI証券(XMLとPDF。あとでXMLを読み込む。楽だ。と思って一年たったらXML読み込むモードが無くなっている。。面倒 24年度)
株で損したので、特定口座の申告は 申告分離課税で行う。株で損したり、収入がめっちゃある人はこっちで行う。収入が低くて、株でちょっと儲かってる人は総合課税がいいらしい。
外国の株で配当貰うとめんどくさいことになるので買うならNISA枠で買う
特定口座での取引は申告分離課税を選択すること。
社会保険料控除は国民健康保険料が含まれる
スプレッドシートで作った各シートをPDFまたは紙で保存し、大切に保管し作業完了です!
e-taxで申請していれば65万円の控除が受けられる。パスワードで申請すると55万円にしかならない。
個人的な寄付は110万円までは無税(重要)
帳簿を付け終わったらe-taxのページか、電子証明書を読み取れないなら税務署で貰ったパスワードを使って下記のサイトでオンラインで送るhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/kakushin-sakusei/
社会保険、健康保険、医療費などをここ記入する
総支出で赤字ならそれを三年間繰り越せるので、損失報告書のために前年度の赤字分を記録しておくこと。株の損失も三年間繰り越せる。
平成30年分の純損失 205260円
令和01年分の純損失 454375円
令和02年分の純損失 347085
令和03年分の純損失 205260
令和04年分の純損失 なくて+17000¥ (多分計算ミス)
令和05年分の純損失 なし(多分計算ミス)
-令和06年分の 所得損失 ‐358,678円
上場株式等の譲渡所得等 -2,541,389円
控除額入れると俺の稼ぎだとマイナスになるはず!
赤字なら税金の追加納付はなくて、貰うだけ
現金出納帳 :仕訳帳の摘要に記述しているので不要
預金出納帳 :仕訳帳にすべて記録しているので不要
仕入帳 :仕入が発生しないので不要
買掛帳 :仕入が発生しないので不要
売掛帳 :仕訳帳にすべて記録し、請求書も保管しているので不要
経費帳 :仕訳帳にすべて記録しているので不要
固定資産台帳:青色申告者は30万円未満の資産は1年で償却できるので不要
改善案
お金のやり取りで、収入面はスプレッドシートで毎月報告する。オンラインで誰もが見える形で管理。申告時期にエクセルデータをダウンロードして保存しとく。
ドネーションは寄付なので収入とは別に扱う。120万円までは寄付は無税。
お助けツール
Webや電子決済のデータを一括でダウンロードするためのツール
PaypayからCSVデータを一括でエクスポートする方法
HardReset.info: AliExpressからCSVデータをエクスポートする方法
使ってるスキャナ 相棒