十年前に完成させた漫画をようやくWEB化する。そのかなり詰め込んでるので通常頁構成だと200ページぐらいになりそう。
0314 たけしの服の色が微妙。時間決めて色パターン作って何が良いかテストする。一つにこだわってもいいことない
0320 ー 16ページ
背景の効果線を色で表現したい。太さと彩度明度の強弱で集中線を出したい。現状いまいちなので方法を探す。
0312
色あい微妙
直しすぎなのでさきにすすむ
色あいにグレーいれてもいいかも
つまったので参考を漁る
朝に使えそうな色
0303
進捗悪いのでスプレッドシートで管理
線がまっすぐ引けないのはタブレットのせいにちがいない
水彩で全部塗りたいけど技能がない。時間で決めてレイヤ効果でハッタリ利かす。もしか、レイヤ効果等で色のイメージ決めた後それに従って水彩で塗る。
なんにせよこのページを毎日更新する。
02013
背景はパースが見える程度に適当に薄く書き込んで窓を黒く、ビル等の見える三面を塗り分けすればそれっぽい。パースの整合性よりも浮世絵な迫力の組み合わせの方が面白い
レイヤ効果は、輝度70%で、影色をグラデーションでかけた。厚みが出る
0209
このページの色がいまいちなので、塗り方変えて塗りなおし。
ページ構成もかえる
0208
レイヤ分けして水彩塗り。
奥のベース色
奥のメカ背景
階段
たけし
淡い色にするには、線画が強く出ないとぼんやりする。線画三倍でだした
これ塗るだけで二時間
0124
さぼりで四日あく
コマ直しで30分
ベースカラーで30分
一コマ目の遠近中景の色分け、そのあと荒いライティングで三十分
結果
コマ直しで一時間もかかった
塗り方はやっぱり水彩メインで透明感押しでぬりたい。前のページの塗り方みても面白くない。
彩度ペンを使えば塗りなおししないで色が直せるから、テクスチャと、水彩馴染ませで押し通せそう。
0119
二時間で四コマ半。コマ数だけは稼いだけど色味微妙。調整で時間もっとかけていいかも
一ページで纏まり欲しい。
明日二時間でやること
・全体色味統一、グラデレイヤで色変化
一コマ目の背景を暗めか明るめにして中景が浮き上がるようにする
他のコマを影レイヤいれて色の差をもっと出す?
250118
下色塗った後レイヤ効果でグラデと、人物には影をグラデで上からかぶせる。
奥背景の色が明るすぎる
まっくらでやってみるか。やっぱり時間かかりすぎ。
丁寧に塗りこんだ上に紫を淡い黄色のグラデーションでレイヤ効果つかって
241221 7p
水彩の背景がいまいちうまくいかないので、
グラデーションでレイヤ事にベースカラーを塗る。
上にオーバーレイで光と影をおいて水彩塗りしてみる
さらにハードライトで陰影くっきりさせてみる
あんまりぱっとしない。中景と手前のキャラクタをぬって背景と分離するスクリーン入れればうまくいくかな
6ページ目
背景を水彩で2~30%で塗ってキャラクタだけ強い彩度、明度でぬってみる。
レイヤ効果でテクスチャ入れて面白い効果を出したいがいまいち決まらず。強い色を一か所使うと、画面全体がそこに持ってかれるのでよろしくないかも
枠線が色に負けちゃってる。もっと太くしてみるか
テクスチャ入れ込んで
やること
データの見直し
データをクリスタに移行(Painterで作ったPSDデータ)
画面構成を正方形ぐらいに直す
50時間 → 40時間
背景で物足りないところの洗い出し・リスト化
20時間
背景書き足し作業
100時間
色塗りテストで時間と作業量の兼ね合いを探す(線画の濃さを決める)
241203
色塗りさぎょう
300時間
アップロード用にサイトに合わせてデータ調整、写植
80時間
翻訳作業、Webtoon化するかどうか。英語にはしたいので、データ作成、ネイティブチェック、写植作業をいれるとするとさらに100時間。ChatGPTなんとかしてくれ。余裕をもって一年半
現状目算550時間。月の実働60時間とすると9か月。