グリースペンシルは比較的新しい機能なため、通常の3Dメッシュと扱いが違いネットで探しても、AIに聞いても出てこないか嘘を言う。よって気づいたTipsをまとめた
Draw modeで上にあるタブのSourceをクリック
Stabilize strokeのRadiusとFactorの値を大きくすると補正が強くなる
筆に石をくっつけて、紐を括り付ける。その紐を引っ張ると筆跡がガタつかなくなるイメージ。
紐の長さがRadiusで、石の重さがFactor。
目的:
予備データや、別プロジェクトで同じグリースペンシルオブジェクトを使いまわしたいときに使う
Object Modeで、コピーしたいグリースペンシルを選択した後、上のObjectタブから、Copy Objectsを選択する。
その後、コピーしたい別Blenderのデータを開いて、同じObjectタブから、PasteObjectを選択する。
目的:
色面と線画を同一GPオブジェクト内でレイヤーで分けたいときに
同じGPオブジェクト内で、別レイヤーに写したいとき
同一Greasepencil Objectのなかで、別のGPレイヤにコピーする。(この場合Godzzillaオブジェクト内での移動)
Edit modeで、分けたいストロークを選択した後、上のタブにあるStroke→Move to layer→移動させたいレイヤー名。 +New layerを選ぶと新しいレイヤーを作成しそこに移動する
選択するとき、範囲選択だけだと取りこぼすことがあるので、ストロークの一部を選択した後その上にカーソルを合わせた後Lキーを押すとストローク上にある制御点全部が選択できる。
GPオブジェクト{🐍Godzzilla}内の ✐main line を 別GPオブジェクト {🐍GPencil}内の ✐Mainline に移したい
オブジェクトモードで、🐍Godzzilaを選ぶ
Editmodeに入って、✐main lineを選ぶ
移したい(コピーしたい)線、色を選択して、CTL+C
もう一度オブジェクトモードにする
オブジェクト {🐍GPencil}を選択する
Editmodeに入って、 ✐Mainlineを 選択
CTL+V ではりつけされる
別オブジェクトにコピーできた。
2Dペイントソフトしか扱ってなかった実からすると、Edit mode とか、Object Modeに変更とかが非常にややこしい。
目的:3Dメッシュで作ったロボット上にグリースペンシルで描いた目を貼り付けたい
一番初めにConstraintをRigの特定のボーンにかける。Copy LocationとCopy rotationの二つ。そのあとで目のアニメーションさせる。
ただこれだと、グリースペンシルのレイヤを別に用意しないといけない。
マスクを利用するため一つのグリースペンシルオブジェクトで纏めたいときには使えない。全てのGreasePencilレイヤがうごいちゃう。
パターン1 グリースペンシル同士の干渉
空間上は奥にあるグリースペンシルの線が、手前にあるグリースペンシルの面を貫通して浮き上がってきます。どうやったら空間的にカメラに近いグリースペンシルが上に表示されますか?
グリースペンシルでの奥行き関係(Z順序)の問題は、設定やオブジェクトの構造を調整することで解決できる。
GreasePencilのプロパティで、Stroke Depth Orderの順番を2Dのレイヤ順から3D空間上で設定すればいい
パターン2
動画としてアウトプットしたとき3Dのアウトラインがグリースペンシルの面を貫通してしまうときの解決方
人物の体を、後ろのロボットのアウトラインやオブジェクトが貫通している
ViewerPortModeでは貫通していない
解決法:
プロパティ画面の、Output(プリンタマーク🖨)からPostprocessingのチェックをはずす
おなじプロパティ画面のRender設定で Freestyleのチェックをはずす